文京シビック合唱団は文京区および(財)文京アカデミーの支援の下、地域文化向上の一助となることを目標に2002年に発足し、自主的に運営している合唱団です。

文京シビック合唱団設立回顧
 
思い出すままに(1) 山下 隆一(副団長)  シビック通信 Vol.6 No.7 より
思い出すままに(2) 山下 隆一(副団長) Vol.6 No.8 より
思い出すままに(3) 鬼久保朋子(副団長) Vol.6 No.9 より


  
  文京シビック合唱団設立回顧 ~思い出すままに(1) 2008.6
山下 隆一(文京シビック合唱団 副団長)
 時間の経過と共に昔の記憶はどんどん薄れてゆくのが人間の常であります。『シビック通信』編集氏から「当団の歴史を書きもので残しておきたい」との依頼もこのような記憶の脆さを危惧しての配慮かと考え、設立にかかわった鬼久保朋子さんと私が記憶を辿りながら書くこととします。もとよりメモ等の資料が残っているでもなし、当時のことを思い出しながらの記述なので、必ずしも事実に忠実でないところも多々あろうかと思われ、この点予めお断りとお詫びを申上げておきます。当団は、ご承知のように文京区教育委員会主催の混声合唱講習会から発展したので、まずその頃から始めますが、この時代を私、山下が、その後、当団の誕生前後以降を鬼久保さんが担当してのシリーズとします。
                      ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
文京区混声合唱講習会の頃

 平成3年12月の一夕、東京カテドラル教会マリア大聖堂で第一回文京区混声合唱発表会が開催されました。広い空間に響くモーツァルトのレクイエム、160 名の合唱団の熱唱は来場された方の胸にしみこむものでした。9月から始まった練習は僅か15回、でも団員のモチベーションは高く、見事な仕上がりでした。この練習開始に先立つ数ヶ月前、文京区教育委員会社会教育課文化係は、9 年先の平成12年に完成予定のシビック大ホールの完成祝賀イベントで『第九』演奏を目標に、その素地作りとして講習会を発足するようにとの趣旨で僅かな予算を付け、実施に向かって検討を開始しました。区合唱連盟の組織を通じて各団の指導者に呼びかけ、佐々金治、辻正行(故人)、井形景紀(故人)、辻秀幸各氏ら合唱界の錚々たる方々がボランティアで数回の会議に参集され、その結論の方針に沿って講習会~演奏会が実施され、今日の文京区合唱活動に大きな足場を築いたのでした。

 この第1回の成功に勢いを得て、以後毎年1 曲ずつメサイア、スタバートマーテル(ドボルザーク)、ドイツレクイエム(ブラームス)を演奏し一定の評価を頂きました。区の予算も少しずつ増えオーケストラもアマからプロに替り、演奏レベルも徐々に向上してきました。

 この実績を踏まえて、平成7年になり、それまでの区主催の講習会運営を『実行委員会』に移したいとの区の方針が出され、委員会が組織され私が実行委員長、鬼久保さんが副委員長を務めることになりました。委員は、区内の合唱団代表、東大はじめ区内各大学・各音大関係者で総計十数人の大世帯でした。この中には、当団の役員・団員の方々が何人か居られます。委員会は、委員としての行動基準を定め、事業について『区民の、区民による、区民のための演奏会』をスローガンに掲げ、全て皆の手作りで推進しようという基本方針を決めました。これに沿ってまず指揮者と合唱指揮者と曲について議論が始まり、そこで区内在住でうってつけの指揮者として故佐藤功太郎氏を推薦しました。社会教育課長と我々両名は、ある日佐藤先生を訪ね、趣旨と経過を説明し、指導・指揮をお願いしたところ、まさに二つ返事で『区民として協力しましょう』とのご返事を頂きました。曲も『第九』、合唱指揮者も三菱商事OB の大川五郎氏と決まりました。またオーケストラも東邦音大オケ、会場は一寸区外に出ますが学習院にお願いしました。このようにして第5回演奏会が同7年12月に盛大に開かれ、演奏には大喝采を頂きました。



  
  文京シビック合唱団設立回顧 ~思い出すままに(2) 2008.7
山下 隆一(文京シビック合唱団 副団長)
文京区混声合唱講習会の頃(その2)

 このようにスタートした実行委員会による自主公演は次第に軌道に乗り、次のモツ・レク、メサイア、ハイドンの四季と順調に続きましたが、指揮は、佐藤功太郎先生がずっと引き受けてくださり、またオケも東邦音大オケで定着しました。平成11年に至りついに最終目標であった文京シビック大ホールの落成祝賀のイベント『区民第九演奏会』の準備の時となりました。委員会では、何回も会合を重ね、これまで合唱団だけだった範囲を広げ、オーケストラも広く区民から募集することを決定しました。早速区報『ぶんきょう』等に合唱団員、オケ団員の募集記事をのせた結果、それぞれ400名超、80名超の応募があり、合唱団は抽選で250名、オケはオーデションの条件でしたので、佐藤先生、尚美学園オケ指導者に選考していただき尚美学園の学生を含めて80名の団員を決定しました。尚美には、オケ練習の場所を提供願い、合唱団と並行的に秋口から練習を開始しました。委員会はホールの完成祝賀にふさわしいよう、この合唱団を『文京シビック合唱団』、オケを『文京シビック管弦楽団』と名づけました。

 これと相前後して、委員の中で『この演奏会で終了し、これまでの蓄積を無にするのは、眞に残念。何とかして存続を。』との意見が出始めました。そこで委員会は、これをどう受止め、取扱うか検討を重ねた結果、委員会の『要望書』を作成し、一部を除くほぼ全委員が賛同、これに署名捺印し、教育委員会の担当者を通じて区に提出しました。これについて数回区と協議の結果、区から委員会のこれまでの区事業に対する協力実績を評価する、自主運営で自主財源で自主公演という形を取るならば、区、公社、合唱団の三者共催で演奏会を開催し、練習場所の一部・演奏会場の確保という側面的援助をする旨の回答を頂くに至りました。この約束が今日まで当団存立の基本的基盤となっております。

 平成12年初頭に竣工した文京シビックホール大ホールの完成祝賀イベントの一つとして、4月16日佐藤功太郎先生の指揮で当初計画どおり区民参加のオーケストラと合唱団による『第九』の演奏会が開かれました。演奏に先立って行われた佐藤先生と煙山文京区長(当時)のトークショウで区長から「永年の悲願であったシビックホールが完成し、今後文京区の文化活動が盛んになっていくことを期待するが、ご支援頂けるか」との問いかけに対し、先生からは「区民として最大限の協力は惜しむものではない」と力強く返答されました。この瞬間がまさに当団誕生の原点、佐藤先生への感謝の念は尽きるものではありません。



     
  文京シビック合唱団設立回顧 ~思い出すままに(3) 2008.8
鬼久保 朋子(文京シビック合唱団 副団長)
文京シビック合唱団の誕生

 前回までの記事で紹介された文京区混声合唱講習会はシビックホール大ホールのこけら落としに『第九』を演奏することが目的で発足したものでしたから、平成12年の『第九』演奏会を最後に解散となりました。

 その後、区内で会う『第九』参加の方々から「また一緒に歌いたい!」と合唱団再開希望の声を多く聞くようになりました。そんな折、当時の教育委員会 社会教育課 文化係の担当者、前合唱団の運営委員と私の3人が偶然会う機会があり、解散した『文京シビック合唱団』の話題になりました。担当者は「『第九』終了時の区との約束はまだ残っている、協力するので合唱団をもう一度立ち上げて欲しい」と、相談のために会議の場を用意してくださいました。前合唱団の運営委員の方々などに合唱団再発足についての相談会の手紙を出したところ、現運営委員会メンバー6人を含む14人の賛同者が集まり、現合唱団設立のための第一歩を踏み出すことが出来ました。この相談会の結論を踏まえて、教育委員会 社会教育課に合唱団再発足の意向を伝え、協力的な体制で受け入れて頂く了解を得ました。

 その折りに、社会教育課から「東京フィルハーモニー交響楽団を含めた話し合いを持ってはどうか」とのアドバイスを受け、後日、文京シビックホール館長、東京フィル役員とお会いしました。そのとき東京フィルからは、「一緒に演奏する機会を持ちたい」との意欲的な発言を頂きましたが、正式な返事のないまま1年近く過ぎてしまいました。返事を待ちきれずに第2回目の相談会を開き協議の結果、現団長の佐藤文雄さんを運営委員長に選出し、『文京シビック合唱団発足委員会』が正式に立ち上がりました。区とは練習会場・演奏会ホールの確保、区報での団員募集に関する協力を再確認し、募集人数、演奏曲目、会費等々話し合いを重ねました。演奏曲目が『メサイア』と決まった時点で佐藤功太郎先生に報告し、後日お宅を訪問しました。佐藤先生は大変喜んで「総音楽監督を引き受けましよう」と仰ってくださり、合唱指導者を探すこと、ソリストは東京芸大の学生をオーディションで選ぶこと、また、演奏会のオケは芸大フイルハーモニアにお願いすること、演奏会の日程は芸大フイルの予定に合わせ9月にすることなど演奏会の内容をその場で決めて下さいました。

 合唱団発足に必要な経費は委員が出し合って、まずは団員を募集することにしました。団員募集のために、区報に募集を掲載し広く案内するとともに、『第九』参加者にハガキを出し、チラシ1000枚を区内の合唱団・大学へ持参したほか、口コミの勧誘等をおこない、232人と多くの参加者が集まりました。名簿・出席簿の作成、楽譜取り寄せ等々準備を重ね、『第九』演奏会から2年少し経った平成14年7月『文京シビック合唱団』の発会式にこぎ着け、1年後の平成15年9月、佐藤功太郎先生の指揮による『メサイア』で第1回の演奏会が開催されました。多くの区の関係者が合唱団の自主的発足を喜んで下さり、協力して頂いたことが当時の私のノートに残っています。また、佐藤先生のお力添えがなければ今の形はなかったでしょうし、委員会の方々の熱い思い、地道な努力とチームワークも大きな力でした。この三者の合唱団発足に向けた思いが実を結び、文京シビック合唱団の歌声がシビックホール大ホールに響き渡りました。

 それから6年、この9月に6回目の演奏会を開催するまでになりました。これまで合唱団を支えて下さった皆様に改めて感謝申し上げるとともに、これからは団員一人ひとりの熱意を結集して、この合唱団が区民に愛される合唱団としていっそう発展していくことを心より願っています。(了) 

トップご挨拶指導者演奏会練習日程合唱風景設立回顧閲覧ページ
Copyright (c) 2008 文京シビック合唱団 All rights reserved. コンテンツ無断転用不可