★11月24日懇親会−懇親会の風景 に掲載されなかった六七会(幹事年次)の
   写真が多く残っていましたので、その2としてまとめました。
   「懇親会の風景」と併せてご覧下さい。


  ☆写真をご提供いただいた方々、有り難うございました。
     西塔さん@六七会 小川さん@六七会 富本さん@六七会
     佐藤さん@五六会

小さな写真をクリックすると拡大します。
[受付〜会場]

受付の様子。業務的には大変でした。受付部長は大久保君。
お土産袋。中味は玉こんにゃくとおみ漬け。 恒例の「おお勝利」、高畠ワイン、玉こんにゃく。お酒は山形からの差し入れや陸上部の持ち込みありでたっぷりでした。
一生懸命にサーブする人あり、盛り上がる人ありで結構でした。みんないい顔しています。


[懇親会後の二次会]

懇親会後の2次会は、同じフロアの別室にて。二次会部長の布川君の仕切りで始まり、今日のこと、昔のこと、いろんな話で盛り上がりました。


[翌日の三次会]

翌日は、自由参加の三次会で、男組と花組は別々に行動。男組は下町コースで、浅草の駒形どじょう→寅さんで有名になった柴又の帝釈天。駒形どじょうは横澤君のオススメで、ネギたっぷりのどじょう鍋は結構いけました。また柴又は村上君が言い出して、みんなが付和雷同。柴又では団子屋さんが喫茶店代わり。草団子を食べながら話がはずみました。