★11月24日の懇親会の様子を写真で紹介します。会場の雰囲気が伝わってきて
    いいものですね。写真が追加されれば、更新していきます。

  ☆写真をご提供いただいた方々、有り難うございました。
     西塔さん@六七会 小川さん@六七会 富本さん@六七会 越前さん@槌音会
     矢作さん@六一会 佐藤さん@五六会 高橋さん@東濤会




小さな写真をクリックすると拡大します。
[受付〜開会]

いよいよ受付も準備完了で、来場者を待つばかりです。やはり緊張します。 奥田幹事長も激励を兼ねて、早々に受け付けに。 次第に来場者も増え、受付は大忙しです。 司会の平さん@槌音会です。声の調子を整えて、さわやかにスタートしました。
恒例の校歌斉唱です。指揮は東音会の清野さん@三山会です。 青柳実行委員長@六七会により、懇親会の開会が宣言されました。 畠山東京同窓会会長の挨拶。「たて・よこ・ななめ糸 ……」のお話しもありました。 母校の伊藤校長の挨拶。最近の母校の様子を紹介していただきました。
山形から寺島同窓会会長も駆けつけていただきました。 知事の挨拶は、入場が遅れたためアトになったが、元気いっぱいでした。 ご来賓の方々は一人ずつご紹介させていただきました。 結城東京同窓会副会長による乾杯。これ以降は自由に懇談です。


[広がる談笑の輪]

最初は静かにあいさつに聞き入っていましたが、次第に知人、先輩を見つけて、あちこちに談笑の輪が広がっていきました。 ご年配の年次には椅子席を用意しました。
恒例の年次別のテーブルです。参加人数が多い学年は一つのテーブルを用意しました。
今回は若い年次の会費を5千円にしたこともあり、若い方の参加も目立ちました。喜ばしいことです。
山岳部のテーブルです。会場でのミニ同窓会のようなものです。 恩師菅野先生を囲んでの陸上部のテーブルです。 法曹会は、当日OB会を開催して、そのアト懇親会に合流です。 ピアニストの白井さん@六七会は一生懸命にBGMの演奏です。
いつまでも、懇談が続きます。
さらに、いつまでも続きます。


[郷土料理&企画コーナー]

おなじみの芋煮です。ゆとり都にお願いして、たっぷり用意しました。 地酒も豊富に揃えました。サーブしてくれる人の笑顔がいいですね。 郷土料理コーナーは、いつまでも人だかりが絶えませんでした。 どんな銘柄の酒を選ぼうかと、丁寧に吟味中です。
山形の蕎麦も美味しいです。蕎麦もゆとり都からの出前です。 「山形良いとこ戻っておいで ……」と、Uターンコーナーの緑川さんが書いています。 ゆとり都の出張販売、山形の物産コーナーです。漬け物、菓子、蕎麦などいろいろありました。 県知事肝いりで選んだ山形セレクションコーナーです。この日は紹介だけ。


[合唱〜閉会]

長谷川団長@六七会率いる東音会の合唱は、聞き応えがありました。さすがに、かつて全国優勝しただけのことはあります。 閉会の時間が近づいても、談笑の輪がいっこうに無くなりません。 応援歌「おお勝利」の合唱です。なんと応援団OBの方が全部で6人登壇して、大迫力の指揮でした。
みんなで若返って応援歌の斉唱です。歌詞はいつまでも覚えているものです。 来年の幹事年の皆さんです。頑張って下さい。 松田さん@槌音会の閉会の辞です。皆さん有り難うございました。 最後にみんな揃って集合写真です。東京ドームホテルの天空の間が狭く見えます。


[同窓会総会、予備校生激励会]

懇親会の前に、懇親会場と同じフロアで東京同窓会総会が開催されました。多くの方が出席している様子が分かります。17年度事業報告・同決算、18年度事業計画・同予算、役員改選について議決されました。 月山会館で開かれた予備校生激励会です。皆さん少し緊張気味です。


[幹事ご苦労様でした]

幹事の皆さん、腹ぺこで最後までご苦労様でした。だけど大会成功で気分は最高、皆さん満面の笑みです。
幹事以外の方も少し写っています。幹事のスナップ写真は沢山ありますので、ここでは割愛して別にまとめました。 → 懇親会の風景-2
槌音会の皆さんもご苦労様です。いい経験でしたよね。15年後、もう一度よろしくお願いします。 二次会は、空腹を補うため、焼きそばとチャーハンでしたが、皆さんほっとした感じでした。