同窓会の懇親会は、同窓会と各年次会が協力してつくりあげていきます。懇親会への期待、アドバイス、注文あるいは同窓会への意見等、何でも結構ですので、各年次会からのメッセージを寄せて下さい。また、運動部・文化部のOB会などからのメッセージもどうぞ。 


 Jump to >> 昭和10 昭和20 昭和30 昭和40 昭和50 昭和60 OB会
 懇親会幹事年次 >>  六七会(昭和42)  槌音会(昭和57)

卒業年 会名 メ ッ セ ー ジ
昭和2 山中40 協和会
昭和3 山中41 和親会
昭和4 山中42 昭光会
昭和5 山中43 金馬会
昭和6 山中44 孜々会
昭和7 山中45 暁鶏会
昭和8 山中46 八昭会
昭和9 山中47 継久会
昭和10 山中48 十友会
昭和11 山中49 昭士会
昭和12 山中50 五十会
昭和13 山中51 八紘会
昭和14 山中52 鴻志会
昭和15 山中53 金鵄会
昭和16 山中54 瑞穂会
昭和17 山中55 昭南会
昭和18 山中56 青雲会
昭和19 山中57 御楯会
昭和20 山中58 万朶会
昭和21 山中59 銀河会
昭和22 山中60 太平会
昭和23 山中61 六一会
昭和24 一高1 六一会
昭和24 山中62 ふたば会
昭和25 一高2 ふたば会
昭和26 東高1 東一会
昭和27 東高2 東友会
昭和28 東高3 東三会
昭和29 東高4 東四会
昭和30 東高5 古稀会 昭和27年4月の入学・同30年3月の卒業だが、このときの創立七十周年に因み「古稀会」と称する。入学時に北高分離、小学区制から中学区制に変更され通学区域は村山・最上全域に拡大と画期的変化があった。入学者が321人(うち女生徒39人)、卒業は316人。3年通じて6学級で、担任は小松武男、松木清、中山二郎、角田不三雄、安達佐逸、浅石一雄、武田與三郎、誉田慶恩、東海林春朗の各先生。
 現在、同期生全体で健在は253人、うち「東京同窓会」在籍は108人(43%弱)だ。「東京同窓会」年会費納入を特に推奨しているわけでないが平成17年度実績53人と、納入者比率は49%で毎回断然トップ、人数も実質最多のようで財政面の寄与が密やかな誇りである。
 総会・懇親会への参加人数はこれまでのところ残念ながら少ない。魅力溢れる会合を企画戴きたい。
昭和31 東高6 六翠会
昭和32 東高7 一行会
昭和33 東高8 東八会 昨年まで同期の舩山前会長と共に東京同窓会の事業活動に携わってきました。今後も、故郷、母校、そして同窓生仲間を繋ぐ親しみやすい場としての会の発展に協力をしたいと思います。
<幹事>
  舩山龍二(代表) 古澤安弘(常任) 門間光男(常任)
昭和34 東高9 東鳩会 東鳩会です。シニア幹事を機会に「時々集まる仲良しクラブ」を結成し縦の学年にも呼びかけて情報交換、飲み会、ゴルフ、海外旅行など楽しんでいます。また会いましょう!
       (米村紀子)
昭和35 東高10 東濤会 今年度の東京同窓会会長を仰せつかりました。"人を繋ぎ歴史を繋ぐ“をスローガンに、タテ・ヨコのつなぎをさらに強めてまいりたいと考えています。よろしくお願いします。
       (会長 畠山千蔭)
昭和36 東高11 東士会 幹事年の時は、協力しあって、盛り上げた同窓会も過ぎてしまうと、潮がひいたようになるのは、寂しいですね。若かりしあの時にタイムスリップするひとときにしたいものです。齊藤洋子
昭和37 東高12 東睦会 今更言うまでもありませんが、同期会は同じ年次だけの集まりなのに対して、同窓会は先輩、後輩が一緒に集まる場所です。従って、同窓会の意義は、この同窓生どうしの年次を超えた縦の繋がりにあり、『後輩は先輩を敬い、先輩は後輩を慈しむ』という年代間の心の交流がこれを支えているのではないでしょうか?私も還暦を過ぎた山東同窓生の一人として、微力ながら今年度幹事の皆さんのご苦労を少しでも分かち合うよう勤めたいと考えております。石原泰弘
昭和38 東高13 三山会
昭和39 東高14 龍雲会 仕事を離れ、久しぶりに仲間と会える楽しみは一度で終らせたくない。きっと感動の瞬間があると思います。一度お顔を見せてください。
       山東14回 龍雲会   寺島 修
昭和40 東高15 笑龍会 我々の殆どが還暦を迎え、第2の青春を謳歌すべく奮闘中。ドームで熱い再会を期して!
  笑龍会幹事  澤 十三夫(昭和40年卒)
昭和41 東高16 竹馬会 我々竹馬会は17年度の同窓会幹事役を、若手五六会と共に無事果たしました。当日は高橋、小和田、関根先生をお招きし、同期40人ほど集合。今後の活動を期して、連絡を取り合うことにしました。竹馬の友のご参加乞う!  幹事 石川晋 佐藤光良

昨年幹事の「竹馬会」から一言。繋げていく事の大切さとしんどさを感じました。でも、諸先輩がやり遂げてきたことを我々の期で切ってしまうことなど出来ないとの使命感でやり遂げました。卒業依頼初めてあった顔も何人かいました。やはり同窓会は楽しいものです。これを契機にもうすぐ還暦の我々も時々会おうと約束しました。(山東16回:佐藤光良)
昭和42 東高17 六七会 本年の同窓会懇親会の幹事年次です。東京の会は東京六七会といいます。日頃の団結力で頑張っていきたいと思います。
            →東京六七会ホームページ 
<幹事>
青柳 桂一(代表)  谷口 恒俊(常任)  村上 繁夫(常任)
神保 妙子  富本 左園   結城 保子 
昭和43 東高18 東哉会 東哉会で懇親を深め、同窓会でタテの輪を広げましょう。
東哉会の皆様のご参加を心からお待ちしています。
      山東18回 東京東哉会幹事 前田 好二
昭和44 東高19 鵬雲会 再来年2008年の東京同窓会幹事期は我々鵬雲会となります。同期の皆さんで、久しぶりに集まりたいと思います。近いうちに改めて招集の連絡を致します。
今年11月の東京同窓会にも出席して下さい。
※e-mailアドレスを戸沢 tozawa-fam@nifty.com 迄お知らせ下さい。
<幹事>戸沢真一、小林義和、吉田徹
昭和45 東高20 翠巒会
昭和46 東高21 四六会
昭和47 東高22 主一会
昭和48 東高23 志也会
昭和49 東高24 東翼会
昭和50 東高25 九重会
昭和51 東高26 互一会 我々互一会では、毎年ニ度の定例会(秋の芋煮会と春の「渋谷恒雄先生を囲む会」)を実施し、会員相互の交流を深めています。つい先日も学会で上京された渋谷先生を囲んで、10数名の会員が集まり、楽しく盛り上がりました。いわゆる働き盛りの年代となり、それぞれ責任ある地位にあって、ストレスと闘いながら頑張っております。
 また、昨年、故郷山形で、我々の同期の斎藤弘君が県知事に就任したことは、同期全員の誇りと励みになっています。会員一同、微力ながら東京同窓会を盛り上げてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
     互一会 黒江哲郎
昭和52 東高27 東紋会
昭和53 東高28 天馬会
昭和54 東高29 共一会
昭和55 東高30 東翔会
昭和56 東高31 五六会
昭和57 東高32 槌音会 同窓会懇親会のジュニア幹事を担当します。東京六七会の先輩方を精一杯お手伝いし、頑張って成功させたいと思います。
<幹事>
平 善昭(代表) 本間 猛(常任) 松田 忠(常任)
昭和58 東高33 継世会
昭和59 東高34 双黌会
昭和60 東高35 百東会
昭和61 東高36 彗琥会
昭和62 東高37 鴻紀会
昭和63 東高38 東龍会
平成1 東高39 魁成会
平成2 東高40 東駿会
平成3 東高41 翔洋会
平成4 東高42 志成会
平成5 東高43 東鵬会
平成6 東高44 東皐会
平成7 東高45 百珠会 去年初めて同窓会に参加させていただきました。縦のつながりの暖かさ、優しさに触れ、また大先輩方とお話することができ、大変有意義な時間でした。今年も同窓会に参加するのを楽しみにしております。
         百珠会 佐藤友美 谷口佳奈
平成8 東高46 東玲会
平成9 東高47 東凌会
平成10 東高48 天成会
平成11 東高49 東珀会
平成12 東高50 雙紀会
平成13 東高51 東暁会
平成14 東高52 東愛会
平成15 東高53 東魂会


  
OB会 メ ッ セ ー ジ
  東音会(音楽部OB会) 東京東音会は平成9年に105名で発足し、同時に東京東音会合唱団を立上げ、合唱団は現在47名の在籍で活動を続けています。合唱だけでなく、奈良、日光、鎌倉、東京などの歴史を訪ねる修学旅行なども行っています。同窓会懇親会には毎年参加し歌わせて頂くとともに、演奏会開催にあたり多大なご支援を頂いております。今年はどうなるかまだわかりませんが、懇親会に協力してまいりたいと思います。
   東京東音会 会長・渋谷宏(東鳩会)
   東京東音会合唱団 団長・長谷川邦夫(六七会)
  陸上部OB会 
  サッカー部OB会
  えるんの会
  ( East Ladies Network ) 
えるんは、東京同窓会のネットワークです。任意の縦割りの集まりで、親睦をはかりながら、情報の交換をしたり、新しい企画をたてたり、みんなでつくりあげていく会です。いつでも、だれでも大歓迎、ご参加をお待ちしています。
                 齊藤 洋子(東士会)