山形中学・山形東高東京同窓会 会長 畠 山 千 蔭
|
山形中学・山形東高東京同窓会総会・懇親会の本年11月24日開催に向けて、会員の皆様に一言ご挨拶を申し上げます。
東京同窓会は設立55周年を迎え、会員数も約4,000名となりました。昨年11月18日の総会において会長の職を引き継ぐこととなり、諸先輩が築き引き継いでこられた伝統を、今後どのような形で次代に引き継ぐべきかと身の引き締まる思いでおります。
同窓会とは何か、その役割と意義は何か、という課題はいつも繰り返されるテーマではありますが、一般的に、卒業してから暫くの間は「仕事」中心の時代が続き、やがて歳を重ねるにつれて周囲を見回す余裕を持ち始めるとともに何となく人恋しくなってくる、そのような傾向があるようです。
同級生や同期生のヨコのつながりはあっても、先輩・後輩といったタテのつながりが案外少ない。多士済々の母校の伝統と財産が活かされずに通り過ぎていく。実に「もったいない」。私は、同窓会というものは、同期というヨコの繋がりだけではなく、先輩・同僚・後輩といったタテの繋がりと両面を持っていることにその価値があり、その「価値」は、早くから参加するほど大きくなっていくものであると思います。
「参加したくなる同窓会」「参加してよかったと思える同窓会」とするために、年次を超えた「運営委員会」を設け、いかに縦糸と横糸を繋ぎ拡大していくかを検討していただきました。今年の総会・懇親会は、六七会(昭和42年卒)と槌音会(同57年卒)が幹事を担当いたします。ご期待下さい。会員の皆様には、お誘い合わせのうえ、多数ご参加くださいますよう、心よりお願い申し上げます。 |
平成18年2月12日
|
|